塗装ドクター栃木【株式会社 小田倉建設】最新記事
木部について2
2019年 4月27日
画像をクリックすると大きな画像をご覧いただけます。戻るときにはブラウザの戻るボタン(←)をお使いください。
こんにちは営業の下重です
今回は木部のメンテナンスについて書いていこうと思います!
木部用の塗料を知ろう
木部を塗装する際に使用する塗料には、浸透タイプと造膜タイプの2種類があります
■浸透タイプの塗料
特徴 | ・既存の木材に、しみこませるようにして使用する ・木目の質感を活かしたまま木部の保護ができる |
---|---|
メリット | ・剥がれや膨れが起きないので、作業性が安易でありDIYに向いている |
デメリット |
・雨による吸水、乾燥に弱く短期スパンでの塗替えが必要 |
■造膜タイプの塗料
特徴 | ・既存の木材の上に、塗料で膜を形成して使用する ・合成樹脂塗料の場合、耐久性は使用する塗料の樹脂に左右される ・木材の上に、膜が張る為、木目などの木質は失われる |
---|---|
メリット | ・耐久性、撥水性が高い |
デメリット | ・塗膜が割れやすく、すきまから雨水が浸入してくる可能性がある ・下地処理に手間が掛かり、施工不良による膨れや剥がれがおこりやすいのでDIYでは難しい |
一般的に、造膜タイプの塗料の方が耐久性があります。ただし、木本来の質感を活かしたい人は浸透タイプの塗料を使用し、メンテナンスを3~5年スパンで定期的におこないましょう!!
木部について2|栃木県宇都宮市 外壁・屋根塗装 塗装ドクター栃木
外壁・屋根塗装・塗り替え 疑問、質問かんたんお問合せ
外壁・屋根の塗替えについてあんな事、こんな事ちょっと聞いてみたい。
問い合わせ後のしつこい営業が面倒だ!、そろそろ塗装の時期なのかな?など、
詳しいお客様情報は入力不要、ちょっと聞いてみたいという方向けのお問合せフォームです。
※お問い合わせ後の営業は致しませんのでお気軽にご利用ください。
1営業日以内にメールにて塗装ドクター.COM担当者より返答させていただきます。
※メール返答が届かない場合は、メールアドレス記載にに誤りが考えられますので再度お問合せください。